5件の総合評価
昔の人は川の氾濫で苦労したのだなとわかる史跡です。穏やかな川の流れを見られる雄穂沿いにあります。奇麗に保存されています。
河川敷周辺を散歩しているときに見つけました。歴史のあるものですがひっそりあります。先人の苦労を知ることができます。
閘門の役割りがよくわかったことに加え、なんといってもカッコいい。知恵の結集のような場所。淀川大堰もすぐそばにあり、見て回る価値ありです。
この門を使って合流する川の水位の調整を行うことにより船を無事に移動させることができると書かれていました。
京都八幡市の御幸橋から淀川サイクリングロードで毛馬閘門まで来ます。河川敷で広いので走り易いのが利点。ここから大川を下って中之島までも行く事ができますが、道幅は狭く歩行者と共用です。