20件の総合評価
祭祀に使われたと思われる不思議な石。
酒を作るために使われていたとされている大きな石です。石にくぼみがあり、不思議な形をしています。無料で見ることができます。
明日香に残る謎の石の1つ。酒を作るために用いられたとされたためこの名前がついています。すぐ隣に亀型構造物がありますが、こちらはとくにお金を払わなくても見ることが出来ますよ。
おっちゃんの話がめちゃ面白かった。
雨乞いの儀式に使われたのであろうか?未だ謎の石だ。階段がなければ乳母車の家族連れや、車椅子の高齢者でも行けるのに、残念だ。
歴史の教科書にも載ってた奈良の遺跡です。この奥にあるの?って感じの所から山の方に上がっていくと、不思議な形状の酒船石がありました。
竹林の中にかつて酒の醸造に使用されたと言われる石が佇んでいます。
明日香村にある謎の巨石。酒を作るのに用いられたと言われています。
家族で行きました。少し丘を上がりますが、これが飛鳥時代からあったと思うと行く甲斐があります。用途は謎ですが、液体を流す石の加工がしてありました。
酒船石は少し小高い丘の上にあります。ちょっと息があがります。石の表面には不思議な溝が掘られていて周囲にも凸凹のような感じで掘られています。
酒船石だけでも謎めいていて魅力的ですが、この丘が人工的に作られたもの、ということを知り、ワクワクしながら訪れました両端が欠損していて、本当はどんな形だったのか気になりました石の加工...
藤原京の繁栄ぶりと文化の高さを窺える史跡です。明日香近辺は水に関する史跡が多いですが、一見地味です。しかし、当時の飛鳥人の文化に触れることができる貴重な史跡です。是非お立ち寄りください!
竹薮に囲まれた丘の上にありました。手塚治虫の「三つ目がとおる」という作品に登場していたのが印象的で見てみたかったのですが、実際に目の当たりにするとやはり感激でした。マンガでは「薬を...
この巨大な石、どうやって運んできたんでしょう? 何に使われていたのか諸説ありますが不明です。 飛鳥時代の天皇が豪族が築いた史跡なのかな。
橿原神宮前駅からレンタサイクルを利用し訪れました。自転車置き場からは少しだけ丘を登ります。巨大な1枚岩に圧倒されました
飛鳥のエリア、飛鳥寺や万葉博物館の近くにあります。小さい頃からこの石の写真は何度も目にしてきましたが、実物がどこにあるのかも知りませんでした。小高い林の中の遊歩道を通っていくと現れ...
飛鳥の巨石遺物の一つ。小さな山の中にある。水が流れるように加工されている岩。何に使われていたのかは現在も謎というのが歴史のロマンを感じる。
小高い山にある巨石の存在感は圧倒的です。何の目的で作られたのか思いを巡らせる時間そのものを楽しめました。
明日香村にある石造遺物の一つ。用途は不明であるが、立地的に下にある亀型石造物との関連性が気になるところ。現地のガイドの方によれば関係ないとの事であったが…
山の中に入っていくと、たどり着きます。周辺はきれいに整備されています。酒を造るための石ということですが、なぜこの形なんだろうと、疑問に感じました。