18件の総合評価
焼津で一番重要な神社。社務所は新しくて綺麗な建物。土産コーナーもあり。
日本武尊をお祭りする創建が409年と伝えられる歴史ある神社。
パワスポです
焼津の夏の祭り"荒祭り"が有名です。 境内は縦長に広く荒祭りの時には夜店が並びます。子どもが遊べる滑り台や公園っぽい場所もあります。
JR焼津駅から歩いていけます。夏に神ころがしという子供の祭典があり賑わっています。 境内も広く気持ちがいいです。
こちらの焼津神社には正月にお参りをすることがよくありました。久しぶりにお参りに行ったのですがとても綺麗になっていました
時期によってとても混雑具合が変わります。駐車場もありますが混んでいる時はすごいです。また行きたいと思います。
とても良いです。相当古いという雰囲気で 長い歴史を感じます。広い敷地に 出雲大社風の造りですね。 おそらく初詣は かなり混み合っているんでしょうね。私はしばらく この厳かな 空気に触れていまし...
お正月は大漁旗が並びます!おみくじは、凶が出ても申し出るとなんかしてくれます。ヤマトタケルノミコトを祀り、徳川家康が造営した由緒ある焼津神社です。
静岡県焼津市にある神社です。とても大きな御神木と綺麗な社務所があって落ち着きます。木々は少なめですが却って開放感があって広い空を拝めます。
焼津市の中で一番大きい神社で、夏にはお祭りがあります。 毎年、初詣はこちらの神社に行っています。かなり混んでいます。
焼津駅から徒歩15分のところにある神社です。本殿は400年ほど前に建てられたものです。夏には神ころがしという神事が行われています。
普段は人が少なめですが、初詣や七五三には結構な人がいます。夏には大きなお祭りがありますがコロナの影響で規模は縮小しているようで少し残念です。
焼津で一番大きな神社です。ここ何年かで境内が整備されて綺麗になりました。初詣や七五三には結構な人が出ますね。ちなみにうちの子は焼津神社で七五三の御祈祷をしてもらいました。
平日に行きましたが人はチラホラいて、七五三の人もいまして。社務所が新しくて綺麗です。境内が結構広いです。神社なのですが開放的な空間になっています。
駐車場はそこそこありますが、やはり正月や七五三の時は込み合います。一方通行の道に囲まれてるので渋滞しやすいです。
静岡県焼津市の焼津神社式内社、旧社格は県社で現在は神社本庁の別表神社である。 旧称は【入江大明神】ヤマトタケルの東征伝説に関わる神社として知られている。
近くに行く用事があったのでお参りしてきました。静かでとてもいい雰囲気でした。帰りに御朱印もいただき、お気に入りの神社です。