12件の総合評価
熱海駅からは離れている1~4階に入口が2つ。。 温泉街なので、温泉の専門書がコーナー枠にありました。
来宮駅と熱海駅の間にあります。来宮駅前の道をまっすぐ来ると、図書館の3階が入り口から入れます。裏からは1階に入り口があり、駐車場は、裏の方が多いです。
熱海市立図書館は熱海町に居住していた坪内逍遥の蔵書などを中心として1915年(大正4年)に開館した。静岡県に現存する最古の図書館であり、2015年(平成27年)に創立100周年を迎えた。
熱海駅、来宮駅どちらからも徒歩圏内ですが来宮駅からの方が少し近いです。道中坂道&歩道が狭いので気をつけてください。
元の市役所の所から、坂を上がった場所に移転してからは来館がちょっと大変ですが、読み聞かせの会や講演、特集の展示などいろいろ催されています。
特別に大きくて特徴のある図書館ではありませんが地元の人たちにとってはなくてはならない図書館だと感じました。
色々な本がとりそれえてあり 図書館としてはさいこうです。 広すぎて本を探すのがたいへんですが それ以外はとてもいいと思います
熱海市の便利な位置にある図書館です。駐車場スペースが少ないので徒歩で行くのがいいですね。素晴らしいと思います
熱海市土石流災害は人災です 今も被災者は苦しんでいます 熱海市は業者(同和関係者)と同和団体に必要以上に忖度して(抗議を恐れて)十分な対応を取らなかった
本の数はそれほど多くはありませんが、静かでいい環境です。場所が坂の途中でなのでもっといい場所にあるといいと思います。
熱海市伊豆山土石流災害は、天野二三男と麦島善光による人災である そして被災者は熱海斉藤栄市長による第二の人災に苦しめられている!
ゆったりした広々空間で使いやすい。新聞読むために訪れたが、コロナ対策がしっかりなされている。間隔を十分にあけ、読んだあとは消毒