7件の総合評価
蚕養国神社という名前の通り、蚕が奉納されています。年末年始なので、大晦日の大祓や初詣などでも近隣住民から人気です。お守りや熊手、お札なども色んな種類のものが売っています。駐車場はそ...
蚕のお守がで有名な、蚕養国神社です。蚕の飼育が盛んな時代の大切な神社です。
弘仁2年(811年)に創建されたと言われる非常に歴史のある神社です。 秋になると境内の紅葉が美しいです。
会津若松駅から徒歩15分程。大通りからちょっと入った所に有ります。御朱印は御朱印帳に直書き。木々に囲まれ、良い雰囲気の神社です。
夏のお祭りに行きました。 太鼓や笛の音色を聞いてタイムスリップしたかのような感覚になりました。 混雑もしておらず、よかったです。
御朱印がもらえます。蚕の神社はこの1社のみだそうです。(由緒)創建は平安時代初期の弘仁2年(811)に勧請されと伝えられています。一方、「日本後紀」によると延暦15年(796)伊勢...
夏のお祭りでは出店や屋台が多く出て、賑やかです。神社の敷地内に人が多く集まり、雰囲気もあります。コロナ禍でなければ季節ごとに思い出になる場所です。