100件の総合評価
青春ライフしながら学びと直接触れ合えます
私にとってはめちゃくちゃいい学校中学からの内部進学で入学したが、同じく中学から上がりたいと思っている人たちは、中学の延長線上と考えるのがいい。詳しくいうと、生徒たちは学びに対して積...
最高の環境で最高の3年間を送れる場所
内部から附高に進学したため、最初は外部生との学力差にすごく不安がありました(もちろん内部生にも非常に優秀な人はいますが)。ですが、自分が努力をすればこんなにも頭のいい人たちと切磋琢...
実力以上の実力がつく、かも
卒業にあたり感謝をこめての書き込みです。面白くて優秀な生徒さんと、教育の研究者である先生方に恵まれて、本人が持てる以上の学力を引き出していただいたと感じています。レポートが多い等ネ...
附高に対する一保護者の感想
教科書執筆や教育実習の指導、自身の研究をしながら指導をしている教師が多いため、それぞれの教科への熱意は高いと感じる。こだわりの分野があるからか、いい意味で深く、悪い意味でムラのある...
公立辞退して本当に良かった、附高最高!
3年前、公立高校を辞退して本人の強い希望で学芸大附属高校に進学しました。口コミで滑り止め化しているなどいろいろ書かれていたので不安もあったのですが、実際に入学してみると、公立辞退で...
何をするにも各人のやる気次第。
行事を如何に楽しめるかどうかや、良いクラスを引けるかどうかもかなり学校生活の満足度に起因する。また共学で男女同数の定員を取っているため、異性との関わり合いを上手く運べるかどうかも重...
神、GOD。自分の世界が広く、豊かになる
あなたのやりたいことが出来る。なりたいものになれる。そして、それを実現するための仲間ができる。世田谷、竹早、小金井と帰国子女、そして外部生という多種多様な人間や文化が混ざり合った環...
後者が非常に趣あり名門校たる所以を表しており非常に良い。しかしアクセスが非常に悪くどこの鉄道駅からも10分以上かかる。
都内の国立大学附属高校の中では生徒数が多く、運動も盛んで文武両道。古き良き公立校と若干の私立校の良さが入り混じっている。
東京学芸大学附属高等学校の口コミ
社会から逸脱している人間でも過ごしやすい環境思想が強い人が多く楽しい。刺激が強いtwitterをやっているかどうかで生活が変わる。中学時代にインキャ、と呼ばれるような人でもこの学校...
附属中からの内部進学と帰国子女もいるので個性豊かです。自分の意見がはっきりしていて先生の言う事を聞いてばかりではない活発な印象です。
多忙だけど、自由を満喫できる学校
第一志望の高校ではなく、学校見学も行きませんでした。高校入学が決まった時、内部生と仲良くできるのか本当に心配でしたが、今ではものすごく充実した高校生活を送っています。夏休み、冬休み...
附高だけの青春がそこにある!!!
高校生活を思いっきり楽しみたいと思っている人にとても合っている学校だと思います!実際、私は毎日学校に行くのがすごく楽しいですし、母校を誇りに思っています。附高に入学して、一生付き合...
学力も落ちたとはいえど、自由の校風を守りつつ生徒が伸び伸びと過ごせる。 緑もいっぱいあり、新緑の時期には散歩するだけで気持ちがいい。
なんだかんだで入ってよかった学大附高。
自分のやりたいことを目一杯やることができます。みんなそのスタンスでいるので変人が非常に多く、刺激もたくさん受けることができます。
最高に忙しい毎日を送れる学校
自主性が試される学校。伸びようと思えばいくらでも伸びる環境がある。イベントも徐々に再開されてきていて、受験を迷っているそこの君が入学するころには最高に忙しい学校生活が待っていると思...
受験勉強だけが高校生活じゃない。
内部進学の世田谷、竹早、小金井と外部進学者が入り混じってるという構造なので、良い意味でも悪い意味でも色んな人がいます。同じ中学の人同士で固まるのでは?と心配する人もいると思いますが...
雰囲気が緩く公立中学校の延長感
偏差値に釣られると内部進学の連中の学力と意識の低さに幻滅する。小金井中の中学受験の偏差値は48(2022年調べ)そして勉強ができるやつは附高に進学せずに都立西や日比谷や早慶に行くら...
自由を謳歌できる高校
レベルの高い仲間に囲まれて3年間ひたすら勉強したい!という勉強の意欲が高い人にはあまりおすすめ出来ませんが、そうでなければ楽しく自由な高校生活を送れると思います。みんなかなり自由に...
本物の教育がそこにあります
こんないい学校はない先生も生徒も素晴らしい本物の教育がそこにはある行かせてみないとわからないアクティブラーニングそのものです地頭がよくなります社会に出ても役に立つ親としては大満足で...