16件の総合評価
天気がいい日には晴天と木々の緑が最高にマッチして景色がとても良いです。心が清められる場所で鎌倉に来た際は毎回訪れています
鎌倉駅からバスで行きました。知り合いのオススメで連れて行ってもらいました。上まで結構歩きましたが、境内でお抹茶を頂き、テラスでピザとビールを頂き、癒されました。
秋頃に訪れましたが、紅葉が綺麗で、庭園も素晴らしかったです。ただ時期が少し早かったようで、完全な紅葉は見れませんでしたが、それでも写真映えのする風景を見ることができました。
鎌倉五山の一つということもあり賑わっていました。枯山水の庭園は思っていたよりも狭かったけれどとても雰囲気が良く満足しました。
鎌倉の古刹の一つ。春先には梅が綺麗な名所。
鎌倉駅から徒歩40分ほどで、バス停、浄妙寺から徒歩1分。境内に石窯ガーデンテラスを兼ね備えた、珍しいお寺です。
1188(文治4)年、源頼朝の重臣・足利義兼により、退耕行勇を開山として創建されたと伝えます。どっしりとした屋根の本堂が風格を感じさせる鎌倉五山の第五位。退耕行勇は鶴岡八幡宮の供僧...
英国ガーデンテラスが境内にあり平日でも満席。石窯ベーカリーだけの利用もできます。お寺は足利氏の歴史を勉強してから行った方がいいと思いました。
この周辺では報国寺が人気ですが…こちら浄明寺の茶室・喜泉庵が大変に宜しいのです。美しい枯山水の庭を眺めながらいただくお抹茶と上生菓子は大変風情がありおいしく、リラックスできます。ト...
境内には珍しい、英国ガーデンテラスのレストランや、お茶室もあり、人気の寺院です。緑豊かな庭園が美しく、以前、お茶室を利用して、抹茶と和菓子を愉しみました(^^)...
足利氏の菩提寺。かつて東隣に足利氏の鎌倉屋敷があった。墓地には尊氏の父-貞氏の墓があり、さらに墓地の上の藪の中に弟-直義の墓がある。尊氏と対立した直義はこの地に幽閉され謀殺された。太平記スポットです。
鎌倉五山の第五位の寺院で、鎌倉幕府の重臣、足利義兼が1188年に建てました。鎌倉中心部からは離れていますが、日本史ででてきたので訪れました。
お手洗いの数は多め。 中のカフェは是非! 鎌倉でも穴場スポットです。
紫陽花の季節に行くと見事な白いあじさいがキレイ〜
総門をくぐり抜けると、梅の樹が咲き揃う、広々とした境内の先に、立派でどっしりとした屋根を持つ、本堂がある。今年は寒かったせいか、梅の花も5分咲きくらい。喜泉庵のお庭では、抹茶を楽しめる。
こじんまりしたお寺ですが、お庭が美しいです。素敵な茶屋もあり抹茶が頂けるのですが、小高い場所にガーデンレストランがあります。そこでお庭を見ながらカフェやお食事が楽しめます。