10件の総合評価
パワースポットもあり、境内も広く見応えあります。銭洗弁財天は京都では珍しいと感じました。浄財袋が人気で売り切れだったのは残念でしたが、郵便で対応してくれるそうです。
疎水を散策しながら立ち寄りました。御陵辺りの奥にある朱色の正嫡橋を渡ると総門があり、要付関(ようふかん)とルビ付きで記載、日蓮宗教院の石碑が建っています。
山科区の山の中にある、たいへん立派なお寺です。知らなかったのですが、全国にある日蓮宗の大本山との事でした。日蓮聖人の大きな像がありました。
坂道をどんどん登って行くのですが車やバイクなどで登っていって駐車場がありますので楽に来れます 龍神様と弁財天様のタッグの銭洗い場は凄いです
地下鉄御陵駅から徒歩10分くらいです。金銭運を願う銭洗弁天があります。金の鳥居の迫力がすごいです。境内は広く見所が多いです。
日蓮宗の大本山で、さすが立派な建てもんである。加藤清正の宮に立っ鳥居は金色でめずらしい!清正が寄進した赤門は開運門と呼ばれ勝運のご利益があるらしい。
日蓮宗の歴史あるお寺だそうです。そういう細かい部分はあまりよく知りませんが、敷地内はとにかく綺麗で、季節によってさまざまな自然の景色を楽しめます。散歩におすすめです。
山科疏水流域にある日蓮宗のお寺。秋のシーズンは紅葉、春には桜が楽しめる疏水が流れ、散歩がてらに訪れるのも良いでしょう。
とても立派なお寺です。秋なんかは特に紅葉も相まって綺麗です。その他、加藤清正公のご両親の遺骨が納められている清正公廟や、九頭龍銭洗弁財天でざるにお札を入れて銭洗をすると金運が上がる...
水戸光圀公ゆかりの日蓮宗寺院
境内の九頭龍銭洗弁財天では、龍神のご神体から流れでる水でお金を洗い、浄財袋に入れて持つと財運が授かるといわれています。私は時間の関係上できませんでした!残念。