41件の総合評価
雪がちらつく愛宕神社へ参詣してきました 山頂にある本殿で火迺要慎の御札をいただきました
頑張って登ったら愛宕神社があり 火迺要慎の御札買えます。
苔むした階段やら廃墟になっているお店やらがあり、寂れ好きとしてはかなり嬉しい山です。怪我などはお気をつけて。
京都の山といえば愛宕山と誰もが頭に浮かべると思う。標高924m。古くから霊山として崇められている。火伏の御利益があるらしい。清滝から登山道にすぐはいれて、日中行けば誰かが必ず登って...
市街地から近いので気軽に行きやすい。登山ではそこまでキツくないため、初心者でも行きやすい。京都市の景色を一望できる、
今日、寒く仕事で、西山ドライブウェイから早朝の雪の被った 愛宕山を、撮影しました。こんな、撮影は、オープン前なので珍しいはずです。
記憶がもう曖昧なのですが、幼い頃に今は亡き両親に連れられ登った山がこの愛宕山だったと思います。誘導された様子をうっすらとだけ覚えているんですよね。まだ幼かったのに不思議です。...
3歳までに登頂すると、火の災いに遭わないということで、子どもと一緒に登りました。子どもを連れて登るのはなかなか、ハードでしたがいい経験になりました。
嵐山から紅葉がきれいな道をとおり、トンネルを抜けると清滝に着く。ここからが参道駆け上がってお参りしました。火の用心のお札を買おうか悩んだが買わなかった。次回は買おうかな。
京都市内が一望できます。秋にはススキが生い茂り、山は綺麗に色づいてるのを見ることができます。ここまでは車で登ってくる人もいるようです。...
地元民には身近な山で多くの人が登っている。ルートがいくつかあり清滝口からが登りやすい。春先でもけっこう残雪があり装備が必要。
京都市内がのぞめます。愛宕神社もあり、参拝がてら気軽に登れました。低山ですが、歴史情緒感じる山です。
アクセスは、清滝から登ることができます。月輪寺ルートもありますが、月輪寺の境内を通るため有料になります。
2週間ほど前に登りました。昔は観光地だったんですね。平日だったので人は少なかったです。適度にしんどくて登りがいがあります。
登山口は京都駅からバスで1時間ほど、清滝で降りて歩きました。登る前に清滝川の紅葉が見事でシャッターが止まりませんでした。道は整備されていて登りやすいです。写真は11月中旬です。山の...
歩きやすく登りやすくて、初心者の登山には良い山だと思います。 山頂には神社があり、また景色はとても良いです。
サーモンランやることあるし過ぎて却下し過ぎて却下してくれれば、それしかある程度しか需要なったのに今こそ
大文字山はよく登っていたので軽い気持ちで登山に行きましたが、まぁまぁしんどかったです。水尾ルートからの登山で愛宕山ケーブル駅の廃墟もあり盛りだくさんで楽しめました。
京都の愛宕山は火伏せの神様で、自治会で年に2回、順番に登って火の用心のお札を60枚程買いに行くという習わしがあります。登山出来ない人は取り寄せが出来ます。どの家庭も台所にお札を祀っ...
山頂近くには、全国900社あると言われる愛宕神社の総本宮があります。標高は924mです!登り口は、清滝、保津峡から登るのが一般的です。特に、冬は雪が積りますので注意が必要です!...