ここから本文です

お城好き必見! 地形図で見える縄張りの種類

[雑学・豆知識]  2014年3月16日

Yahoo!地図スタッフの中には、鉄道や寺院など、地図に馴染みの深い建造物に造詣が深い人が多いのですが、今回は地図上に記載される造形物の中でもひときわ存在感を放つ「お城」について、ご紹介したいと思います。

「縄張(なわばり)」という言葉をご存知ですか?
現在では、勢力範囲をあらわす言葉ですが、もともとは縄を張って土地の境界線を定めるための言葉でした。戦国時代以降は、城の堀などの配置を決めるときに縄を張ることから、建設用語として「縄張(なわばり)」が使われるようになりました。
さてこの「縄張(なわばり)」、実はいろいろな型があります。

今回は、Yahoo!地図が提供している「地形図」を利用すると、この縄張の型、つまりお城の構造がとてもわかりやすくなるということをご紹介したいと思います。

お城の構造の種類「縄張(なわばり)」の種類

縄張りは、本丸とか二の丸とかいう、曲輪(くるわ)の配置により、いくつかの種類に分かれます。
以下、主な縄張りの種類です。
002
  • 輪郭式(りんかくしき)
  本丸の周囲を二の丸、三の丸が回の字のように囲むタイプです。
  • 梯郭式(ていかくしき)
  本丸を片隅に配置し、片方に二の丸、三の丸が囲むタイプで、梯子を登るようなイメージの配置となっています。
  • 階郭式(かいかくしき)
  本丸、二の丸等の曲輪(くるわ)が、階段状に配置してあるタイプです。
  • 連郭式(れんかくしき)
  本丸、二の丸等の曲輪(くるわ)を並列させて配置してあるタイプです。

(実際は、地形や設計者の意図により、各タイプを複合させて築城されているものがあり、研究者によりさまざまな説が存在しています)


名古屋城

名古屋城1

まずは、尾張徳川家の居城で、日本100名城に選定され、国の特別史跡に指定されている名古屋城。
金の鯱でも有名で、別名「金鯱城」との呼ばれています。このお城は、小高い台地の端に位置しており、濃尾平野を一望できるところに作られています。縄張としては梯郭式になります。

堀から見た名古屋城
名古屋城2

名古屋城(地図)


名古屋城(地形図)




大阪城(大坂城)

次に、日本三名城のひとつとされている 大阪城(大坂城)。
上図はベーシックな「地図」で見た大阪城で、下図は「地形図」を選択してみた大阪城です。
上図ではたんにのっぺりとした2次元的に見えるのに対して、下図「地形図」では、石垣の高さが
強調されて、お城としての立体感がよくわかります。このお城は、本丸を中心に、二の丸、三の丸と本丸を取り囲むような配置がされている、「輪郭式」に分類されています。

大阪城(地図)


大阪城(地形図)




姫路城

次は、国宝 姫路城(白鷺城)。
たいへん美しい城として有名ですが、縄張としては、本丸を敷地内の端に配置し、その外側に二の丸等で囲む「梯郭式」あるいは「階郭式」に分類されています。
上図はベーシックな「地図」という種類で見てますが、これを「地形図」に変えると(下図)、その城郭構造が鮮明になり、たいへんわかりやすくなります。

姫路城(地図)


姫路城(地形図)



熊本城

最後は、地形を利用して築城された熊本城です。
このお城は、地形を生かして二の丸、三の丸等の郭を、階段状に配置した、「階郭式」に分類されています。やはり、地形を生かして作られているということで、上図との比較においては、その違いがもっとも顕著ですね。

熊本城(地図)


熊本城(地形図)



このように、普段見慣れているベーシックな「地図」だけでなく、地図の右上にある<地図▼>ボタンから、違ったタイプの地図表現を選ぶことにより、いろいろな面白さが体験できるかと思います。
以上、城と地形図についてご紹介させていただきました。
以下、他にもきれいに縄張の様子がわかるお城がありましたので、ごらんください。

丸亀城(階郭式)(地形図)


明石城(連郭梯郭混合式)(地形図)


金沢城(梯郭式)(地形図)



いつも見ている「地図」を「地形図」にするだけで、お城以外にも、地形的な面白さを見つけることができるかもしれませんね。
(文:宮一)

アーカイブ