写真:アフロ
夏といえば高校野球。今年も8月6日から全国高校野球選手権大会が開幕しました。
今年の
第97回全国高校野球選手権大会は、1915年に開催された第1回大会から、ちょうど100年にあたる節目の年です。
100周年ということで例年よりも注目度が増している今大会、
「Yahoo!地図」アプリで
高校野球100周年企画を実施しています。
Yahoo!地図アプリで「甲子園×◯◯」を検索しよう
Yahoo!地図アプリでは、「高校野球」が開催している期間中、検索機能の特別対応をしています。
夏の甲子園に関する
特別なキーワードで検索すると、該当する高校が検索され地図に表示されます。高校野球の情報を地図上で見られるため、新たな発見があると思います!
検索のキーワードは?
以下の検索ワードを入力して検索すると、地図に検索結果を表示します。
検索ワード |
表示される内容 |
甲子園 2015 | 今大会の出場校 |
甲子園 1915 | 第1回大会の出場校 |
甲子園 歴代優勝 | 歴代の優勝校すべて(※夏のみ) |
甲子園 最多優勝 | 最多優勝校 |
甲子園 最多準優勝 | 最多準優勝校 |
甲子園 最多出場 | 最多出場校 |
甲子園 お久しぶり | 今年の出場校のうち、前回の出場からもっとも期間が空いている学校 |
甲子園 最北端高校 | これまでの出場校のうち、最北端に位置する学校 |
甲子園 最南端高校 | これまでの出場校のうち、最南端に位置する学校(※日本国内のみ) |
※スマホブラウザ版のYahoo!地図ではご利用いただけません。
※春の選抜出場校は検索結果に含まれません。
歴代の優勝校はどこ!?
検索ワード
「甲子園 歴代優勝」を入力すると、過去96大会の歴代優勝校、延べ59校が検索され地図に表示されます。
検索結果を見ると、関東関西エリアに優勝校が多いのがわかります。
優勝校の多い都道府県ベスト3
1位:兵庫(7校)
優勝校最多の兵庫は7校で7回の優勝。中でも、報徳学園、甲陽中、関西学院と、甲子園球場のある地元西宮市の高校が3校優勝しています。
2位:神奈川(6校)
神奈川は6校で7回の優勝。神奈川ではじめて優勝したのは、第2回大会の慶応普通部。最近では1998年の第80回大会で、松坂投手を擁し春夏連覇を達成した横浜高校が優勝を飾っています。
3位:大阪(5校)
大阪はなんと5校で12回も優勝しています。おなじみの
PL学園と
大阪桐蔭がどちらも4回ずつの優勝です。
大阪桐蔭は、1991年の大会で創部からたった4年という史上最速での初優勝。2008年以降も3回優勝するなど、もっとも安定した成績を残している高校のひとつです。
優勝を期待している地方は!?
検索結果を見ると、日本海沿岸の都道府県や、高校野球ファンにはおなじみ「白河越え」がなかなか果たせない東北地方にもまだ優勝校がありません。
今年春の選抜大会で見事優勝を果たした福井の
敦賀気比。今大会にも出場が決定しており、北陸地方初優勝と同時に、史上8校目の春夏連覇も期待されています。
100年前の出場校『レジェンド10』
検索キーワードに
「甲子園 1915」を入力すると、100年前に開催された、第1回大会の出場10校を表示します。現在のように各県代表制の49校ではなく、地域ブロックごとに1校の出場でした。
ほとんどの高校で校名が変更されていますが、現在の校名にあわせてカッコ書きで旧校名を表記していますので、どの学校が出場していたのかわかります。
第1回大会出場校のうち、今年の大会にも出場を決めた高校があります。鳥羽(京都二中)と早稲田実業(早稲田実業中)です。
鳥羽は第1回大会の優勝校。もうひとつの早稲田実業は、今大会で怪物1年生
清宮選手を擁し、地区予選から注目が集まっています。
今大会の代表校はここ!
もちろん今大会の出場校も検索できます。検索キーワードを
「甲子園 2015」とすると、地方予選を勝ち抜いた49校が表示されます。
みなさんの地元の代表校はどこでしょうか?
甲子園の◯◯を検索してみよう!
ここからは、甲子園豆知識として、ちょっと面白い検索をご紹介します。アプリを使って実際に検索してみてくださいね。
夏の甲子園で1番『出場回数』の多い高校はどこ?
検索キーワードは
「甲子園 最多出場」。
夏の甲子園への出場最多校は、36回も出場しているあの高校です。97大会中の36回出場ですから、かなり高い確率での出場となります。
夏の甲子園で1番『優勝回数』の多い高校はどこ?
検索キーワードは
「甲子園 最多優勝」。
3番目に多いのは5回優勝の松山商。2番目は6回で広島商です。そして最多優勝校は、7回も優勝しているあの名門校!
実はこの最多優勝校、1度も準優勝をしたことがありません。つまり
決勝戦では絶対に勝つ勝負強さをもっている高校なのです。
惜しい! 優勝まであと1歩の『最多準優勝校』はどこ?
検索キーワードは
「甲子園 最多準優勝」。
惜しくもあと一歩で優勝に手の届かない準優勝校、2番目に回数が多いのは、3回ずつ準優勝をしているこちらの4校。「PL学園」「県岐阜商」「熊本工」「松山商」です。
では1番目はというと、準優勝4回のあの伝統校です!
甲子園からどのくらい離れているのか…最北端最南端はどこ?
最後に地図らしくに、最北端と最南端に位置する出場校を検索できるようにしてみました。
検索キーワードは
「甲子園 最北端高校」、「甲子園 最南端高校」と入力し、該当する高校を表示します。
最北端出場校の移動距離は1,730km!
最北端の高校から甲子園球場までのルートを検索をすると、なんと1,730km!
多くの応援団がバスで駆けつけることが有名な高校野球。これだけ離れていると、実際には空路や鉄路で移動することもあるかもしれませんが、もしこの距離をバスで移動していたとすると、思わず移動の過酷さを想像してしまいます。
甲子園の応援風景(イメージ)
写真:アフロ
どれほど移動が過酷でも、球場に駆けつけて応援したい魅力が高校野球にはあるのではないでしょうか。
毎年数多くの名勝負が生まれる高校野球。地図アプリ片手に観戦するのも新たな楽しみになる…かもしれません。
(文:浅井)
あわせてこちらの記事もどうぞ
おすすめの記事
■Yahoo!地図ブログ
過去の記事一覧
※アプリケーションはiPhone、iPad、iPod touchでご利用いただけます。
※iPhone、iPad、iPod touchはApple Inc.の商標です。
※iPhone商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。
※Copyright (C) 2015 Apple Inc. All rights reserved.
※アプリケーションはAndroidでご利用いただけます。
Yahoo!地図についてのご意見・ご質問は
Twitterや
Facebookまでお寄せください。