ここから本文です

きたせんが「キタ!」 横浜北線(3/18開通)のトンネルウォークに行ってきました(前編)

[紀行・たび日記]  2017年3月17日

この記事は公開当時のもので、内容が古い場合があります。
最新情報はYahoo!カーナビヘルプ、またはYahoo!カーナビ公式noteをご確認ください。


3月18日(土)16時に、首都高速道路 横浜北線 生麦JCT~横浜港北JCT間が開通します。
開通に先駆け、3月11日、開通区間の一部で開通記念イベント「横浜北線ウォーク」が実施されました。 今回のブログはYahoo!カーナビのスタッフによる参加レポートです。
※会場は2つありましたが、今回は新横浜会場で参加したレポートです。


晴天に恵まれウォーク日和になるものの トンネルがメインの横浜北線!

こんにちは。Yahoo!カーナビで、事業開発を担当している藤井です。今回は、私がこの「横浜北線ウォーク」をレポートします。

まずは、私が参加した新横浜会場のコース紹介から。
新横浜会場のウォーキングコースは、約4km。亀の甲橋交差点付近「新横浜ランプ」から横浜北線に入り、そのまま約2kmを歩き、本線トンネルの途中で折り返すコースです。



晴天に恵まれました!
周辺から続々と人が集まってきています。横浜北線を見たい気持ちが高まり、すこし早歩きになります。


新横浜会場入り口に到着しました。
新横浜会場のウォークイベントには、約1万人が参加しているようです。

まだ新しい道路には「湾岸線」「第三京浜」の文字が! この上を歩けるのは今日だけ! 遠目にトンネル入口が見えてきました。

どんどん進むと、「新横浜トンネル」が現れました! さっそく中に入ってみましょう。
分かりますか? 道路に傾斜があり、注意していないと 右側に「おっとっと」と傾いてしまいます。車だと気持ち良さそうなカーブですね。

入口の料金所ゲートが見えました。子どもたちがゲートで記念撮影をしていますね。

さらに進むと、今度は「横浜北トンネル」が見えました。晴天に恵まれているのに、トンネルだらけです!(笑)

この横浜北線は延長8.2kmのうち、5.9kmがトンネルなのだそう。

「横浜北トンネル」に入ると受付があり、ノベルティが入った一式を頂きました。ノベルティは、後編の最後で紹介します。

大きな非常口がたくさんありました。係員さんが開いて見せてくれます。

自動火災検知器も。約25m間隔で設置されているそう。赤外線で自動的に火災を検知し、管制室に通報するそうです。安心ですね。

目玉の一つでもある「はたらく車」の展示がありました。子どもにも大人気。

こんなバッグが販売されてました。横断幕か何かを再利用したバッグのようで、デザインも1点1点違うものでした。丈夫そうですねぇ。

横浜市港北区のキャラクター「ミズキー」を発見。 この開通で港北ニュータウンへのアクセスも増えることが期待されているため、頑張ってPRしていました! 記念にツーショット!

水噴霧設備のデモンストレーションが目の前に! 火災時に活躍するであろうスプリンクラーのデモが、5分おきに実施されていました。
よくわからないかもしれませんが、ぶわーって水が噴出しているところ


まだまだ見どころはいっぱい。「横浜北線 トンネルウォーク」後編へ続きます。
(文:藤井)

■おすすめの記事
■関連する記事
■Yahoo!地図ブログ 過去の記事一覧
■Yahoo!カーナビを初めてご利用の方に Yahoo!カーナビ「かんたんガイド」

アーカイブ